信頼の証が刻む
百五十年の歴史

皆様よりご愛顧をいただき百五十年余り
牧水荘土肥館の歩み

【明治六年】
足柄県君沢群土肥村(現伊豆市)字南河原に、旅人への便を図り、「新松屋」と称し旅篭屋を開業。

 

【明治中期】
当御殿の屋敷跡地に温泉を試し掘りしたところ湧出し、現「牧水荘土肥館」の基礎となる温泉旅館を創業するに至り、「新松屋」から「土肥館」と屋号をあらためる。

 

【明治末期】
温暖で風光明媚な当地は、避寒避暑の地として広まり、多くの文人、墨客、財政官の著名人に愛され、賑わいの時代を迎える。

 

【大正期】
旅の歌人、若山牧水は当地、また土肥館を特に愛し、滞在日数は延べ百余泊を数える。
その間に、百数十の詩歌を詠み、晩年も定宿として滞在をした。

 

【昭和初期】
戦争中は、県内青年修練場、また学童疎開予科練習生等々の宿泊施設として奉国。
終戦の年となる昭和二十年八月より、一時休業となる。

 

【昭和二十五年】
荒廃した建造物の整備・修復を成した後業務を再開。
国鉄推薦旅館(現在の日観連)より、当地としては第一号の指定を受ける。

 

【昭和四十五年】
運輸省認定政府登録旅館指定を受ける。

【平成17年~】
ロビー周辺、土産処や湯上り処、和室・次の間付客室の大改装を行う。

数年ごとに以下の改装を経て現在に至る
・露天付客室「夕陽」「御殿」オープン
・個室お食事処「鶴・亀」オープン
・個室お食事処「蔵」オープン
・露天風呂付特別室「禪・慧・庵」オープン
・露天風呂付スイート「牧水」オープン
・西の丸客室4室を2室へ改装しニューオープン
・「くつろぎ庵」オープン
・露天付客室「夕陽」「御殿」のリニューアル

 

■牧水荘土肥館歴代館主
初代       野毛忠助              自明治六年―至明治二十一年
二代       野毛新兵衛           自明治二十二年―至対象七年
三代       野毛泰三              自対象八年―至昭和三十五年
四代       野毛孝容              自昭和三十六年―
五代       野毛貴登              自平成十七年

 

■著名宿泊者幸田露伴              宮田輝
幸田あや              青木一雄
山崎武                  川端康成
若山牧水              落合朗風
吉川英治              武者小路実篤
志賀直哉              小泉三申
花登筐                  嘉治隆一
水木伸一              柴山全慶
与謝野寛              三原修
鮎川義介              佐々木久子
林唯一                  遠藤実
上村甲五郎           鈴木健二

 

若山牧水ギャラリー

若山牧水資料室

数多くの著名人・文人が滞在をしてまいりました牧水荘土肥館ですが、中でも歌人・若山牧水は最も長く当館へ逗留をし数々の作品を遺しております。
特に土肥温泉で迎える初春、梅の花の先始めを好んでおり、読んだ歌も数多く、滞在もこの時期が最も多かったと記録されています。
牧水ギャラリーでは、若山牧水に関連の深い物品の他、直筆の色紙や書など貴重な資料が展示されております。
是非ご滞在の中でお立ち寄りください。